台所兼食卓の照明器具が古いので交換してやという高齢者の方からのご依頼をいただき交換をしてきました。
こんにちは、お年寄りから人気のある頼りになるガス屋さんの店長の魚住です。
前回書いたブログから少し時間がたったのかな?
また、よろしくお願いします。
ガスの集金にお伺いした時に、ちょうど頼もうかと思っていたのよと言われたのが、蛍光灯をむき出しの照明器具の交換。
電気の2芯線外してたらプラスチックがポロポロと落ちてきました。
照明器具を外すと2芯だけ。
この状態では、照明器具がつけれません。
あっ、その前に電気はきちんと切っていますので100V流れることはありません。
感電したくはないですからね。
自分で交換作業するときは、電気が流れないように切るようにしてくださいね。
2芯にシーリングを取付て天井にネジで取り付けます。
今のLEDシーリングタイプの照明はこのシーリングだけで落ちないほど軽いです。
先日、別件でご依頼をいただいた照明器具の交換にお伺いした時の引掛けシーリングの状態。
うまくできなかったみたいで、僕ところに依頼をいただきました。
これ以上穴大きくなってたらちょっと工夫がいったかも。
さて、話は元に戻ります。
同梱しています本体側の部品を天井の引掛けシーリングに引掛けます。
こんな感じですね。
次にLED照明器具本体を取付ます。
あとは、電気の入線を本体にはめ込みます。
赤い〇の物同士です。
写真のようにはめ込んだらOKです。
カバーをすれば完成です。
引掛けシーリングが最初からついていれば簡単に交換はできますけど、なければ電気工事士の資格持っている人にお願いしてくださいね。
これで、問題なければ40,000時間は持ちます。
年末に向けて、照明器具の交換を考えている人いましたら参考にしてくださいね。


最新記事 by 魚住 泰三 (全て見る)
- ウォシュレットを交換して思ったこと - 2019年1月30日
- テレビ玄関ホンとシングルレバー混合栓への交換を行いました。 - 2019年1月26日
- お年玉プレゼント当選おめでとうございます - 2019年1月12日